フォーカスモード

ピントの合わせ方を選べます。

フォーカスモードの設定方法

iメニューまたは静止画撮影メニュー、動画撮影メニューの[フォーカスモード]で変更できます(0フォーカスモードフォーカスモード)。

初期設定では、Fn2ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回すとフォーカスモードを設定できます(0Fn1/Fn2ボタン)。

AF-S シングルAF
  • 静止している被写体の撮影に適しています。シャッターボタンを半押しすると、ピントが合った時点でフォーカスポイントが緑色に点灯してフォーカスがロックされます。ピントが合っていないときはフォーカスポイントが赤に点滅してシャッターがきれません。
  • 初期設定はピントが合うとシャッターがきれるフォーカス優先モードです。
AF-C コンティニュアスAF
  • スポーツなど動きのある被写体の撮影に適しています。シャッターボタンの半押しを続けている間はフォーカスロックはされず、被写体の動きに合わせてピントを追い続けます。
  • 初期設定ではピントの状態に関係なく、いつでもシャッターがきれるレリーズ優先モードです。
AF-F フルタイムAF
  • カメラは常に被写体の動きや構図の変化に合わせてピントを合わせ続けます。
  • シャッターボタンを半押しするとピント合わせを行ってピントが合った時点でフォーカスがロックされます。
  • 動画モードの場合のみ選べます。
MF マニュアルフォーカス ピントを自分で合わせたいときに選びます。ピントの状態に関係なく、シャッターがきれます(0マニュアルフォーカスでのピントの合わせ方)。

オートフォーカスについてのご注意

  • 次の被写体はピントが合わない場合がありますので、ご注意ください。

    • 画面の長辺側と平行な線の被写体
    • 明暗差の少ない被写体
    • フォーカスポイント内の被写体の輝度が著しく異なる場合
    • イルミネーション、夜景などの点光源や、ネオンなど明るさが変化する被写体
    • 蛍光灯、水銀灯、ナトリウム灯などの照明下で、画面にちらつきや横縞が見える場合
    • クロスフィルターなど、特殊なフィルターを使用した場合
    • フォーカスポイントに対して被写体が小さい場合
    • 連続した繰り返しパターンの被写体(ビルの窓やブラインドなど)
  • オートフォーカス作動中は、画面の明るさが変わることがあります。
  • ピントが合わなくてもフォーカスポイントが緑色で点灯する場合があります。

AFエリアモード

オートフォーカス使用時に、フォーカスポイントをどのように選択するか設定できます。設定できる項目はフォーカスモードの設定によって異なります。

AFエリアモードの設定方法

iメニューまたは静止画撮影メニュー、動画撮影メニューの[AFエリアモード]で変更できます(0AFエリアモードAFエリアモード)。

初期設定では、Fn2ボタンを押しながらサブコマンドダイヤルを回すとAFエリアモードを設定できます(0Fn1/Fn2ボタン)。

3 ピンポイントAF
  • シングルポイントAFよりも小さいフォーカスポイントを使って、より狭い範囲にピンポイントでピントを合わせることができます。
  • シングルポイントAFよりもピント合わせに時間がかかることがあります。
  • 静止画モードで、フォーカスモードが[シングルAF]の場合のみ選べます。
d シングルポイントAF
  • 選んだフォーカスポイントだけを使ってピント合わせをします。
  • 静止している被写体の撮影に適しています。
e ダイナミックAF
  • 撮影者が選んだ1つのフォーカスポイントから被写体が一時的に外れても、周辺のフォーカスポイントからのピント情報を利用してピントを合わせます。
  • 構図を優先した動いている被写体の撮影に適しています。
  • 静止画モードで、フォーカスモードが[コンティニュアスAF]の場合のみ選べます。
f ワイドエリアAF(S)
  • シングルポイントAFよりも広い範囲で被写体を捉えます。
  • ワイドエリアAF(L)]は[ワイドエリアAF(S)]よりも広い範囲で被写体を捉えます。
g ワイドエリアAF(L)
h オートエリアAF
  • カメラが自動的に全てのフォーカスポイントから被写体を判別してAFエリアフレーム内でピントを合わせます。
  • 初期設定では、人物の顔を認識した場合は優先してピントを合わせます。カメラが人物の顔を認識すると、フォーカスポイントが黄色の枠に変わります。複数の顔を認識した場合は、マルチセレクターで黄色の枠を移動して他の顔を選ぶこともできます。
  • Jボタンを押すと、ターゲット追尾AFを使用できます(0ターゲット追尾AF)。

ヒント:フォーカスポイントを素早く選ぶには

  • カスタムメニューa5[AF点数]を[スキップ]に設定すると、サブセレクターやマルチセレクターで選べるフォーカスポイントの数が約1/4になります。フォーカスポイントを素早く移動させることができます。[ワイドエリアAF(L)]の場合は[スキップ]に設定しても選べるフォーカスポイントの数は変化しません。
  • フォーカスポイントの移動を主にサブセレクターで行っている場合、カスタムメニューf2[カスタムボタンの機能]の[サブセレクター中央]で[フォーカスポイント中央リセット]に設定しておくと、フォーカスポイントを素早く画面中央に戻すことができます。

ターゲット追尾AF

オートエリアAF]に設定している場合、フォーカスポイントを指定した被写体に追尾させることができます。

Jボタンを押すと、フォーカスポイントの形が変わってターゲット選択画面になります。

  • 追尾させたい被写体にフォーカスポイントを合わせ、Jボタンを押すかAF-ONボタンを押すと被写体の追尾を開始し、被写体の動きに合わせてフォーカスポイントが移動します。人物の顔に追尾を設定した場合、顔に合わせてフォーカスポイントが移動します。
  • もう一度Jボタンを押すと追尾を終了します。
  • WQ)ボタンを押すと、ターゲット追尾AFを終了します。

ターゲット追尾AFについてのご注意

次のような場合は、追尾動作が正常に行われないことがありますので、ご注意ください。

  • 被写体の色、明るさが背景と似ている場合
  • 被写体の大きさ、色、明るさが著しく変わる場合
  • 被写体が大きすぎる/小さすぎる場合
  • 被写体が明るすぎる/暗すぎる場合
  • 被写体の動きが速すぎる場合
  • 被写体が隠れたり、画面から外れた場合

タッチシャッター

タッチした位置にフォーカスポイントを移動してピント合わせを行います。指を放すとシャッターがきれます。

アイコンにタッチすると、画像モニターをタッチしたときの機能を切り換えられます。

W
  • タッチした位置にフォーカスポイントを移動してピント合わせを行い、指を放すとシャッターがきれます。
  • 静止画モードの場合のみ選べます。
V
  • タッチした位置にフォーカスポイントを移動して、ピント合わせのみを行います。指を放してもシャッターはきれません。
  • AFエリアモードをオートエリアAFに設定している場合、タッチした位置にある被写体の追尾を開始します。追尾中に画像モニターをタッチすると、追尾する被写体を変更します。
X タッチ操作は無効になります。

タッチ操作で撮影するときのご注意

  • マニュアルフォーカス撮影時はタッチしてもピント合わせを行いません。
  • Wに設定していても、シャッターボタンを押して撮影できます。
  • タッチシャッターでは動画モード中に静止画の撮影はできません。
  • レリーズモードを連続撮影に設定していても、1コマしか撮影されません。連続撮影するには、シャッターボタンを押して撮影してください。
  • セルフタイマー設定時は、画面の被写体をタッチするとピントが固定され、指を放してから約10秒後にシャッターがきれます。また、セルフタイマーの撮影コマ数を1コマ以外に設定した場合、連続で撮影します。

マニュアルフォーカスでのピントの合わせ方

フォーカスモードをマニュアルフォーカスに設定すると、ピントを自分で合わせられます。オートフォーカスの苦手な被写体を撮影する場合などに使用します。

ピントを合わせたい場所にフォーカスポイントを合わせ、レンズのフォーカスリングまたはコントロールリングを回します。

ピントの状態を細部まで確認したい場合は、Xボタンを押して被写体を拡大表示してください。

撮影画面のピント表示(I)でピントが合っているか確認できます。また、ピントが合うとフォーカスポイントが緑色で点灯します。

フォーカス距離指標

ピント表示

ピント表示 意味
I (点灯) 被写体にピントが合っています。
F   (点灯) 目的の被写体よりも手前にピントが合っています。
  H (点灯) 目的の被写体よりも後方にピントが合っています。
F   H (点滅) ピント合わせができません。

オートフォーカスの苦手な被写体をマニュアルフォーカスでピント合わせした場合、ピントが合っていなくてもピント表示(I)が点灯することがあります。撮影画面を拡大表示して、被写体にピントが合っていることを確認してください。また、ピント合わせがしづらい場合は、三脚のご使用をおすすめします。

マニュアルフォーカスの切り換えについて

フォーカスモードが切り換えられるレンズを装着している場合、レンズでオートフォーカスとマニュアルフォーカスを切り換えることができます。

距離基準マークについて

距離基準マークEは撮影距離の基準となるマークで、カメラ内の撮像面の位置を示します。マニュアルフォーカスや接写などでカメラから被写体までの距離を実測する場合、このマークが基準となります。レンズ取り付け面(レンズマウント)から撮像面までの寸法(フランジバック)は16mmです。

16mm

距離基準マークE

ヒント:ピーキング表示

  • マニュアルフォーカス時にカスタムメニューd10[ピーキング表示]を[しない]以外に設定すると、ピントが合っている部分(ピーキング)の輪郭に色を付けて表示できます。
  • 被写体の輪郭を検出できない場合、ピントが合っていてもピーキング表示ができないことがあります。撮影画面でピントが合っていることを確認してください。

ピントが合っている部分