c(E)(レリーズモード、セルフタイマー)ボタン
シャッターをきる(レリーズする)ときの動作を設定できます。
レリーズモードの設定方法
c(E)ボタンを押してからメインコマンドダイヤルを回してレリーズモードを設定し、Jボタンを押して決定します。
設定したレリーズモードは撮影画面と表示パネルに表示されます。
画像モニター
表示パネル
静止画モードの場合
U | 1コマ撮影 | シャッターボタンを全押しするたびに1コマずつ撮影します。 |
---|---|---|
V | 低速連続撮影 |
|
W | 高速連続撮影 | シャッターボタンを全押ししている間、最大約5.5コマ/秒で連続撮影します。 |
X | 高速連続撮影(拡張) |
|
E | セルフタイマー | セルフタイマー撮影ができます。 |
連続撮影時の撮影画面について
低速連続撮影および高速連続撮影の場合、連続撮影中でも被写体の動きがリアルタイムに表示されます。
連続撮影速度について
連続撮影時の最大撮影速度は、カメラの設定により異なります。
レリーズ モード |
画質モード | 記録ビットモード | サイレント撮影 | |
---|---|---|---|---|
しない | する | |||
低速連続撮影 | JPEG/TIFF | — | 設定したコマ/秒 | 設定したコマ/秒※1 |
RAWを含む 画質モード |
12ビット | |||
14ビット | 設定したコマ/秒※2 | |||
高速連続撮影 | JPEG/TIFF | — | 約5.5コマ/秒 | 約4コマ/秒 |
RAWを含む 画質モード |
12ビット | |||
14ビット | 約5コマ/秒 | 約3.5コマ/秒 | ||
高速連続撮影(拡張) | JPEG/TIFF | — | 約9コマ/秒 | 約8コマ/秒 |
RAWを含む 画質モード |
12ビット | |||
14ビット | 約8コマ/秒 | 約6.5コマ/秒 |
※1 5コマ/秒に設定している場合は約4コマ/秒になります。
※2 4コマ/秒以上に設定している場合は約3.5コマ/秒になります。
連続撮影についてのご注意
- メモリーカードの性能や撮影条件によっては、数十秒から1分間程度メモリーカードアクセスランプが点灯します。メモリーカードアクセスランプの点灯中にカメラからメモリーカードを取り出さないでください。データが消失するだけでなく、カメラとメモリーカードに不具合が生じるおそれがあります。
- メモリーカードアクセスランプ点灯中に電源をOFFにすると、撮影された全ての画像がメモリーカードに記録されてから電源が切れます。
- 連続撮影時にバッテリーの残量がなくなった場合は、撮影は行わず、撮影済みの画像データがメモリーカードに記録されて終了します。
連続撮影可能コマ数について
-
シャッターボタンを半押しすると、記録可能コマ数表示部に連続撮影可能コマ数が表示されます。
画像モニター
表示パネル
- ただし、「r00」と表示されたとき、連続撮影速度が低下します。
- 表示される連続撮影可能コマ数は、おおよその目安です。カメラの設定や撮影条件によって増減することがあります。
動画モードの場合
動画モード中の静止画撮影(0動画モード中の静止画撮影)で、シャッターボタンを全押ししたときに撮影できる静止画の枚数を設定できます。1回の動画撮影中に撮影できる静止画は、最大50コマです。
U | 1コマ撮影 | シャッターボタンを全押しするたびに1コマずつ撮影します。 |
---|---|---|
c | 連続撮影 |
|
セルフタイマー撮影
シャッターボタンを全押しした後、設定した時間が過ぎると、自動的にシャッターがきれます。
-
c(E)ボタンを押し、メインコマンドダイヤルを回してE(セルフタイマー)に合わせる
-
サブコマンドダイヤルを回してシャッターがきれるまでの時間を設定する
Jボタンを押して決定します。
-
構図を決め、ピントを合わせる
フォーカスモードが[AF-S]でピントが合っていないときなど、カメラのシャッターがきれない状態ではセルフタイマーは作動しません。
-
セルフタイマー撮影を開始する
シャッターボタンを全押しすると、セルフタイマーランプが点滅します。撮影2秒前になると点滅から点灯に変わります。
セルフタイマーの撮影間隔と撮影コマ数について
カスタムメニューc2[セルフタイマー]で撮影するコマ数、連続撮影するときの撮影間隔を設定できます。