保管について

長期間カメラを使用しないときは、必ずバッテリーを取り出してください。バッテリーを取り出す前には、カメラの電源がOFFになっていることを確認してください。

カメラを保管するときは、下記の場所は避けてください。

  • 換気の悪い場所や湿度が60%を超える場所
  • テレビやラジオなど強い電磁波を出す装置の周辺
  • 温度が50℃以上、または-10℃以下の場所

クリーニングについて

カメラ本体

ほこりや糸くずをブロアーで払い、柔らかい乾いた布で軽く拭きます。海辺でカメラを使用した後は、砂や塩を真水で湿らせた布で軽く拭き取り、よく乾かします。

ご注意:カメラ内部にゴミ、ほこりや砂などが入り込むと故障の原因となります。この場合、当社の保証の対象外となりますのでご注意ください。

レンズ・
ファインダー
レンズ面は傷つきやすいので、ほこりや糸くずをブロアーで払います。スプレー缶タイプのブロアーは、缶を傾けずにお使いください(中の液体が気化されずに吹き出し、レンズやファインダーを傷つけることがあります)。指紋や油脂などの汚れは、柔らかい布にレンズクリーナーを少量付けて、レンズ面を傷つけないように注意して拭きます。
画像モニター ほこりや糸くずをブロアーで払います。指紋や油脂などの汚れは、表面を柔らかい布かセーム革で軽く拭き取ります。強く拭くと、破損や故障の原因となることがありますのでご注意ください。

アルコール、シンナーなど揮発性の薬品はお使いにならないでください。

撮像素子のお手入れについて

レンズを取り付けるときなどに、撮像素子の前面にゴミやほこりが付くと、画像に影が写り込むことがあります。イメージセンサークリーニングを作動させると、撮像素子前面のゴミをふるい落とすことができます。

イメージセンサークリーニングは、メニューから操作する方法と、電源のOFF時に自動的に行う方法があります。イメージセンサークリーニングでゴミやほこりを取りきれないときは、ニコンサービス機関にクリーニングをお申し付けくださることをおすすめします。

セットアップメニューの[イメージセンサークリーニング]から操作する

効果的にゴミをふるい落とせるように、正位置(カメラを横位置で構えるときの向き)にしてください。

セットアップメニューの[イメージセンサークリーニング]を選び、[実行]を選んでJボタンを押すと、イメージセンサークリーニングが開始されます。実行中は撮像素子のチェックも行われます。

イメージセンサークリーニング実行中は、カメラの操作はできません。バッテリーやACアダプターを取り外さないでください。

クリーニングが完了すると、セットアップメニュー画面に戻ります。

電源OFF時にイメージセンサークリーニングする

6 電源OFFで実行 電源OFFと同時にイメージセンサークリーニングが作動します。
  実行しない 電源をOFFにしてもイメージセンサークリーニングは作動しません。
  1. イメージセンサークリーニング]画面で[電源スイッチに連動]を選ぶ

    電源スイッチに連動]を選んでマルチセレクターの2を押すと、[電源スイッチに連動]画面が表示されます。

  2. イメージセンサークリーニングの方法を選ぶ

    Jボタンを押して設定します。

イメージセンサークリーニングについてのご注意

  • 電源スイッチに連動してイメージセンサークリーニングが作動しているときにカメラを操作すると、イメージセンサークリーニングは中断します。
  • イメージセンサークリーニングを連続して行うと、内部の回路を保護するため、一時的に作動しなくなる場合があります。少し時間をおくと再び作動するようになります。

定期点検、オーバーホールのおすすめ

カメラは精密機械ですので、1~2年に1度は定期点検を、3~5年に1度はオーバーホールすることをおすすめします(有料)。

  • 特に業務用にお使いの場合は、早めに点検整備を受けてください。
  • より安心してご愛用いただけるよう、お使いのレンズやスピードライトなども併せて点検依頼されることをおすすめします。