ホワイトバランス
光源に合わせて、白いものを白く撮影するための機能です。初期設定のオート(j)でほとんどの光源に対応できますが、撮影した画像が思い通りの色にならないときは、天候や光源に合わせてホワイトバランスを変更してください。
ホワイトバランスの設定方法
-
iメニューまたは静止画撮影メニュー、動画撮影メニューの[]で設定できます(ホワイトバランス、ホワイトバランス、ホワイトバランス)。

-
初期設定では、Fn1ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回すとホワイトバランスを設定できます(Fn1/Fn2ボタン)。



-
ホワイトバランスが4[]およびI[]のときに、Fn1ボタンを押しながらサブコマンドダイヤルを回すと、4[]およびI[]の種類を設定できます。



|
項目 |
設定される色温度※ |
内容 |
|
|---|---|---|---|
|
4[] |
カメラが自動的にホワイトバランスを調節し、ほとんどの光源に対応できます。別売のスピードライトの使用時は、フラッシュ発光時の条件に応じて適したホワイトバランスに調整されます。 |
||
|
i[] |
約3500~8000K |
電球下の環境で撮影する場合、電球色を残さずに白く補正します。 |
|
|
j[] |
約3500~8000K |
電球下の環境で撮影する場合、やや電球色を残して暖かみのある画像に仕上げます。 |
|
|
k[] |
約3500~8000K |
電球下の環境で撮影する場合、電球色を残して暖かみのある画像に仕上げます。 |
|
|
D[] |
約4500~8000K |
自然光下での撮影に適したホワイトバランスに調整され、自然光下では4[]より見た目に近い色味で撮影できます。 |
|
|
H[] |
約5200K |
晴天の屋外での撮影に適しています。 |
|
|
G[] |
約6000K |
曇り空の屋外での撮影に適しています。 |
|
|
M[] |
約8000K |
晴天の日陰での撮影に適しています。 |
|
|
J[] |
約3000K |
白熱電球下での撮影に適しています。 |
|
|
I[] |
それぞれの光源下での撮影に適しています。 |
||
|
[] |
約2700K |
||
|
[] |
約3000K |
||
|
[] |
約3700K |
||
|
[] |
約4200K |
||
|
[] |
約5000K |
||
|
[] |
約6500K |
||
|
[] |
約7200K |
||
|
5[] |
約5400K |
フラッシュを使って撮影する場合に適しています。 |
|
|
K[] |
約2500~10000K |
|
|
|
L[] |
|
||
-
微調整が0の場合の値です。
人工光下で撮影するときにD[]を選択していると、適正なホワイトバランスが得られないことがあります。4[]または光源に合わせたホワイトバランスを選択してください。
設定したホワイトバランスは微調整が可能です(K[]以外)。微調整はiメニューまたは静止画撮影メニュー、動画撮影メニューの[]で行えます(ホワイトバランスの微調整、メニューからホワイトバランスを微調整する)。
スタジオ用大型ストロボを使用する場合は、4[]に設定していても適正なホワイトバランスが得られないことがあります。その場合は、 5[]モードにして微調整を行うか、プリセットマニュアルをお使いください。
-
ホワイトバランスを4[]に設定して撮影した場合、カメラが判断した色温度の値を再生画面の撮影情報で確認できます。ホワイトバランスのK[]で色温度を調整する場合に参考にできます。

-
撮影情報を表示するには、再生メニュー[]の[]で[]のチェックボックスをオンMにしてください。
光の色には、赤みを帯びたものや青みを帯びたものがあり、人間の主観で光の色を表すと、見る人によって微妙に異なります。そこで、光の色を絶対温度(K:ケルビン)という客観的な数字で表したのが色温度です。色温度が低くなるほど赤みを帯びた光色になり(q)、色温度が高くなるほど青みを帯びた光色になります(w)。

一般的に、画像に赤みを感じた場合(撮影した画像に青みを帯びさせたい場合)は低い数値を設定し、画像に青みを感じた場合(撮影した画像に赤みを帯びさせたい場合)は高い数値を選びます。
