Nikon

عربي

Български

Čeština

Dansk

Deutsch

Ελληνικά

English

Español

Eesti

Suomi

Français

हिन्दी

Magyar

Indonesia

Italiano

日本語

Қазақ

한글

Lietuvių

Latviski

Nederlands

Norsk

Polski

Português

Română

Русский

Slovenčina

Slovenščina

Српски

Svenska

ภาษาไทย

Türkçe

Українська

简体中文

繁體中文

Select language

カスタムメニューa16として[フォーカスリミッター設定]が追加

カスタムメニューa16として[フォーカスリミッター設定]が追加されました。ピント合わせを行う範囲を制限して撮影するかどうかを設定できます。

項目 内容
フォーカスリミッター

ON]に設定すると、ピント合わせを行う範囲を[制限範囲]で設定した距離に制限できます。

  • ON]に設定すると、撮影画面にアイコンが表示されます。

制限範囲

ピント合わせを行う範囲を設定できます。

  • 至近側の距離を[最小距離]、無限遠側の距離を[最大距離]で設定できます。
  • 設定できる値は0.1~999mです。

制限範囲の設定方法

ピントを合わせる範囲の至近側の距離と無限遠側の距離を設定します。

  1. 制限範囲]を選んでマルチセレクターの2を押す

    • 制限範囲設定画面が表示されます。
    • 制限範囲設定画面にフォーカス指標ポイントが表示されます。

    ja-JP

    フォーカス指標ポイント

  2. 至近側の距離と無限遠側の距離を設定する

    • 至近側にある設定したい被写体にフォーカス指標ポイントを合わせてAF-ONボタンを押すと、最小距離が設定されます。メインコマンドダイヤルを回す、またはAF-ONボタンを押しながらレンズのフォーカスリングを回すと値を微調整できます。

    • 無限遠側にある設定したい被写体にフォーカス指標ポイントを合わせてシャッターボタンを半押しすると、最大距離が設定されます。サブコマンドダイヤルを回す、またはシャッターボタン半押ししながらレンズのフォーカスリングを回すと値を微調整できます。

    最小距離]および[最大距離]の設定について

    最小距離]と[最大距離]は、数字が白で表示される値の範囲内に設定することをおすすめします。黄色で表示されている値に設定すると、被写体までの距離を認識する精度が下がることがあります。

  3. Jボタンを押す

    制限範囲を決定すると撮影画面が表示されます。

レンズを交換した場合のご注意

制限範囲]を設定したレンズから他のレンズに交換すると、設定した範囲が無効になります。

  • 交換したレンズでフォーカスリミッター機能を使用する場合は、[制限範囲]を再設定してください。
  • 交換したレンズで[制限範囲]を再設定していない場合、元のレンズを装着し直すと設定済みの範囲内でのピント合わせが行えます。

フォーカス制限切り換えスイッチのあるレンズを装着した場合のご注意

フォーカス制限切り換えスイッチのあるレンズを装着して[制限範囲]を設定する場合は、フォーカス制限切り換えスイッチをFULLに設定してください。

制限範囲のリセット方法

OQ)ボタンを押すと、[最小距離]と[最大距離]の設定値がリセットされます。