動画モード
動画撮影メニュー[]、[]、[]または[]で[]を選んでいる場合、iメニューの左上にhアイコンが表示されます。iメニューから設定する場合、静止画モードのときにピクチャーコントロールやホワイトバランスを変更すると動画モードでも、動画モードで設定を変更すると静止画モードでも同じ設定になります。
- ピクチャーコントロール
- ホワイトバランス
- 画像サイズ/フレームレート/画質
- マイク感度
- 撮像範囲設定
- 測光モード
- Wi-Fi通信機能
- 動画記録先
- 電子手ブレ補正
- 手ブレ補正
- AFエリアモード
- フォーカスモード
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロールを選べます。ピクチャーコントロールの詳しい内容や設定方法などは「静止画モード」(ピクチャーコントロール)もあわせてご覧ください。
ホワイトバランス
ホワイトバランスを選べます。ホワイトバランスの詳しい内容や設定方法などは「静止画モード」(ホワイトバランス)もあわせてご覧ください。
画像サイズ/フレームレート/画質
動画を記録するときの画像サイズ(ピクセル)とフレームレート、動画の画質を設定します。
動画の画質
[]と[]があります。[]を選ぶと[]のアイコンにmが表示されます。選んだ画像サイズ/フレームレートによっては、[]または[]に固定される場合があります。
画像サイズ/フレームレート
[]の設定と、それぞれの最大ビットレートおよび最長記録時間は次の通りです。ビットレートは画質の設定により異なります。
|
項目※1 |
最大ビットレート |
最長記録時間 |
||
|---|---|---|---|---|
|
高画質 |
標準 |
|||
|
4 |
[]※2、3、4 |
—※5 |
360Mbps |
29分59秒※6 |
|
5 |
[]※2、3、4 |
|||
|
r |
[]※2 |
144Mbps |
—※9 |
29分59秒※10 |
|
s |
[]※2 |
|||
|
t |
[]※2 |
|||
|
w |
[]※3、7、8 |
|||
|
x |
[]※3、7、8 |
|||
|
y/y |
[] |
56Mbps |
28Mbps |
|
|
z/z |
[] |
|||
|
1/1 |
[] |
28Mbps |
14Mbps |
|
|
2/2 |
[] |
|||
|
3/3 |
[] |
|||
|
A |
[]※7、8 |
36Mbps |
—※9 |
3分 |
|
B |
[]※7、8 |
|||
|
C |
[]※7、8 |
29Mbps |
||
-
120p:119.88コマ/ 秒(fps)、100p:100コマ/ 秒、60p:59.94コマ/秒、50p:50コマ/秒、30p:29.97コマ/秒、25p:25コマ/秒、24p:23.976コマ/秒
-
4K UHD動画として記録されます。
-
撮影時および再生時ともに、[]で設定したフレームレートと、画像モニター上に表示される動画のフレームレートは異なります。動画の画像サイズ/フレームレートを3840×2160 60p、3840×2160 50pに設定している場合、設定したフレームレートとHDMI出力される動画のフレームレートも異なります。
-
Z 7IIの場合、DXフォーマット用レンズ装着時は設定できません。
-
画質は[]に固定されます。
-
32GBを超えるカードを使用する場合、1回の動画撮影で最長記録時間まで撮影し続けます。32GB以下のカードを使用する場合、1回の動画撮影の最長記録時間はファイルサイズ4GB分になり、画像モニター上に動画記録残り時間として表示されます。
-
Z 6IIの場合、DXフォーマット用レンズ装着時は設定できません。
-
撮像範囲設定は、Z 7IIは[]、Z 6IIは[]に固定されます。また、AFエリアモードが[]、[]、[]、[]の場合に、人物または犬や猫の顔検出および瞳検出を行いません。
-
画質は[]に固定されます。
-
32GBを超えるカードを使用する場合、1回の動画撮影で最長記録時間まで撮影し続けます。32GB以下のカードを使用する場合、最長記録時間まで撮影し続けますが、動画は最大8個のファイルに分割されて記録されることがあります。分割された各ファイルのファイルサイズは最大で4GBです。1回の撮影で作成されるファイルの数と1ファイルあたりの記録時間は[]および[]の設定によって異なります。
設定した[]は、撮影画面に表示されます。
-
動画の画像サイズ/フレームレートを3840×2160 60p、3840×2160 50pに設定している場合、次の制限があります。
-
Z 7IIは、撮像範囲設定が[]に固定されます。ただし、実際の画角は、3840×2160 30p、3840×2160 25p、3840×2160 24pで撮像範囲を[]に設定した場合の約93%になります。
-
Z 6IIは、撮像範囲設定が[]に固定されます。実際の画角は、3840×2160 30p、3840×2160 25p、3840×2160 24pで撮像範囲を[]に設定した場合と同じになります。
-
動画モード中の静止画撮影(動画モード中の静止画撮影)はできません。
-
-
Z 6IIをお使いの場合、[]に[]、[]が表示されないときは、カメラのファームウェアを最新バージョンにバージョンアップしてお使いください。ファームウェアのバージョンはセットアップメニュー[]で確認できます。
スローモーション動画について
[]で[]、[]、または[]を選ぶとスローモーション動画を撮影できます。音声は記録されません。
-
例えば[]の場合、120pのフレームレートで読み出した画像を30pの動画として記録します。約10秒間撮影した動画は、約40秒かけて再生されます。スポーツでのボールのインパクトの瞬間など、一瞬の出来事をゆっくりと見ることができます。

-
画像を読み出すときのフレームレートと、動画を記録および再生するときのフレームレートは次の通りです。
画像サイズ/フレームレート
画像を読み出すときのフレームレート※
動画を記録・再生するときのフレームレート※
[]
120p
30p
[]
100p
25p
[]
120p
24p
-
120p:119.88コマ/秒(fps)、100p:100コマ/秒、30p:29.97コマ/秒、25p:25コマ/秒、24p:23.976コマ/秒
-
次の機能など、スローモーション動画撮影中は使用できなくなる機能があります。
-
フリッカー低減
-
電子手ブレ補正
-
タイムコード出力
マイク感度
内蔵マイクまたは外部マイクの感度の程度を設定します。
|
項目 |
内容 |
|---|---|
|
bA |
カメラが自動的にマイク感度を調整します。 |
|
[] |
音声は記録しません。 |
|
b1~b20 |
マイク感度を手動調整します。[]~[]の調整ができます。数字が大きいほど感度が高く、小さいほど低くなります。 |
-
bA以外に設定した場合、撮影画面にマイク感度が表示されます。

-
音声レベルインジケーターの色が赤で表示される場合、音量が大きすぎることを示しています。マイク感度を調節してください。

マイク感度を[]にして撮影した動画の場合、2(音声なしマーク)が表示されます。
撮像範囲設定
動画を記録するときの撮像範囲を設定します。撮像範囲には[]と[]があります。[]に設定した場合はFXベースの(動画)フォーマットに、[]に設定した場合はDXベースの(動画)フォーマットになります。動画モード時の撮像範囲は次の図のようになります。

-
動画の画像サイズ/フレームレートを3840×2160 60p、3840×2160 50pに設定している場合、Z 7IIは、撮像範囲設定が[]に固定されます。ただし、実際の画角は、3840×2160 30p、3840×2160 25p、3840×2160 24pで撮像範囲を[]に設定した場合の約93%になります。Z 6IIは、撮像範囲設定が[]に固定されます。実際の画角は、3840×2160 30p、3840×2160 25p、3840×2160 24pで撮像範囲を[]に設定した場合と同じになります。
-
撮像範囲のサイズは、FXベースの(動画)フォーマットとDXベースの(動画)フォーマットでは異なります。それぞれの撮像範囲のサイズは次の通りです。
フォーマット
画像サイズ
サイズ
FXベースの(動画)フォーマット
3840×2160
(60p/50p)Z 7II:約33.4×18.8 mm
Z 6II:—
3840×2160
(30p/25p/24p)Z 7II:約35.9×20.2 mm
Z 6II:約35.9×20.2 mm
1920×1080
Z 7II:約35.8×20.1 mm
Z 6II:約35.9×20.1 mm
DXベースの(動画)フォーマット
3840×2160
(60p/50p)Z 7II:—
Z 6II:約23.4×13.2 mm
3840×2160
(30p/25p/24p)Z 7II:約23.5×13.2 mm
Z 6II:約23.4×13.2 mm
1920×1080
Z 7II:約23.5×13.2 mm
Z 6II:約23.4×13.1 mm
-
設定した撮像範囲は、撮影画面に表示されます。

測光モード
測光モードを選べます。測光モードの詳しい内容や設定方法などは「静止画モード」(測光モード)もあわせてご覧ください。
動画モードの場合、[]は選べません。
Wi-Fi通信機能
動画記録先
メモリーカードを2枚使用している場合に動画を記録するスロットを設定します。
-
それぞれのカードで動画を記録できる残り時間が表示されます。
-
選んだファイル記録先のメモリーカードの残量がなくなると、撮影は自動的に終了します。
電子手ブレ補正
動画撮影時に電子手ブレ補正を行うかどうかを設定できます。
|
項目 |
内容 |
|---|---|
|
[] |
|
|
[] |
電子手ブレ補正を行いません。 |
-
[]に設定すると、撮影画面にアイコンが表示されます。

-
次の場合、電子手ブレ補正は機能しません。
-
動画の画像サイズ/フレームレートを3840×2160 60p、3840×2160 50p、1920×1080 120p、1920×1080 100pまたは1920×1080スローに設定している
-
動画の画像サイズを3840×2160に設定し、セットアップメニュー[]の[]で[]を[]に設定して外部機器にHDMI出力している
-
-
電子手ブレ補正を有効にすると、動画のISO感度の上限はZ 7IIでは25600、Z 6IIでは51200に制限されます。
手ブレ補正
動画撮影時に手ブレ補正を行うかどうかを設定できます。手ブレ補正の詳しい内容や設定方法などは「静止画モード」(手ブレ補正)もあわせてご覧ください。
AFエリアモード
フォーカスポイントをどのように選択するか設定できます。AFエリアモードの詳しい説明については「カメラの基本機能と設定」にある「ピント合わせの設定」の「AFエリアモード」(AFエリアモード)もあわせてご覧ください。
|
項目 |
|
|---|---|
|
d |
[] |
|
f |
[] |
|
g |
[] |
|
1 |
[] |
|
2 |
[] |
|
h |
[] |
|
5 |
[] |
|
6 |
[] |
フォーカスモード
ピントの合わせ方を選べます。フォーカスモードの詳しい説明については「カメラの基本機能と設定」にある「ピント合わせの設定」の「フォーカスモード」(フォーカスモード)もあわせてご覧ください。
|
項目 |
|
|---|---|
|
AF-S |
[] |
|
AF-C |
[] |
|
AF-F |
[] |
|
MF |
[] |
