N(Y)ボタンの使い方
N(Y)ボタンを使うと、カメラに別売スピードライトを装着してフラッシュ撮影するときの、フラッシュモードと調光補正の設定ができます。フラッシュモードではフラッシュの効果を、調光補正ではフラッシュの発光量を設定します。
N(Y)ボタンは、撮影モードやカメラの状態によって使用できない場合があります。
フラッシュモードの設定方法
N(Y)ボタンを押しながら、メインコマンドダイヤルを回します。
| 
 | 
 | 
 | 
| 項目 | 内容 | 撮影モード | |
|---|---|---|---|
| I | [](先幕シンクロ) | 通常のフラッシュ撮影の場合はこのモードに設定します。 | b、P、S、A、M、EFCT(j、m以外) | 
| J | [](赤目軽減) | 撮影前にフラッシュが発光して、人物の目が赤く写る「赤目現象」を軽減します。 | b、P、S、A、M、EFCT(j、m以外) | 
| L | [](スローシンクロ) | 通常発光に加え、背景をきれいに写すために、自動的にシャッタースピードを遅くする「スローシャッター」が行われます。 | P、A | 
| K | [](赤目軽減スローシンクロ) | 赤目軽減発光に加え、背景をきれいに写すために、自動的にシャッタースピードを遅くする「スローシャッター」が行われます。 | P、A | 
| M | [](後幕シンクロ) | シャッターが閉じる直前にフラッシュが発光します。 | P、S、A、M | 
| s | [] | 発光しません。 | b、P、S、A、M、EFCT | 
調光補正の設定方法
N(Y)ボタンを押しながら、サブコマンドダイヤルを回します。
| 
 | 
 | 
 | ||
| 
 | ||||
| 
 | 
- 
                                                被写体をより明るく照らしたいときは+側に、被写体に光が強く当たりすぎないようにしたいときは-側に補正してください。 
- 
                                                調光補正を解除するには、補正量を0.0にしてください。カメラの電源をOFFにしても、補正量の設定は解除されません。 







