別売のマルチパワーバッテリーパックMB-D18について
各部の名称
マルチパワーバッテリーパックMB-D18の各部の名称は次の通りです。

| 1 | MB-D18用接点カバーホルダー |
|---|---|
| 2 | 縦位置AF-ONボタン |
| 3 | 縦位置メインコマンドダイヤル |
| 4 | 縦位置マルチセレクター |
| 5 | カメラ取り付けノブ |
| 6 | パワーコネクターカバー |
| 7 | バッテリー室カバー |
| 8 | バッテリー室 |
| 9 | バッテリー室カバー開閉ノブ |
| 10 | 電源接点/信号接点 |
|---|---|
| 11 | 接点端子キャップ |
| 12 | カメラ取り付けネジ |
| 13 | 縦位置Fnボタン |
| 14 | 縦位置シャッターボタン |
| 15 | ロックレバー |
| 16 | 縦位置サブコマンドダイヤル |
| 17 | 三脚ネジ穴 |

| 18 | EN-EL15a用ホルダーMS-D12EN※ |
|---|---|
| 19 | 電源接点 |
| 20 | EN-EL15a用ホルダー電源接点 |
| 21 | 単3形電池用ホルダーMS-D12 |
|---|---|
| 22 | 単3形電池用ホルダー電源接点 |
※ ご購入時、MS-D12ENはMB-D18に装着されています。MS-D12ENの取り外し方については、「バッテリーの入れ方」の手順1をご覧ください。
ACアダプターEH-5c/EH-5bとパワーコネクターEP-5Bについて(別売)
別売のACアダプターEH-5c/EH-5bとパワーコネクターEP-5Bを使うと、長時間カメラを使用するときに安定して電源を供給できます。MB-D18とACアダプターを組み合わせて使う場合は、パワーコネクターEP-5BをバッテリーホルダーMS-D12ENに装着してからACアダプターに接続します。
縦位置シャッターボタン、縦位置マルチセレクター、縦位置コマンドダイヤル
MB-D18の縦位置シャッターボタン、縦位置マルチセレクター、縦位置メインコマンドダイヤル、縦位置サブコマンドダイヤルの機能は、対応するカメラ本体の操作部と同じです(カスタムメニューf5[マルチセレクターの半押し起動]の設定にかかわらず、MB-D18の縦位置マルチセレクターでは半押しタイマーは起動しません)。
縦位置シャッターボタン

縦位置サブコマンドダイヤル
縦位置マルチセレクター

縦位置メインコマンドダイヤル
縦位置Fnボタン、縦位置AF-ONボタン
ロックレバー(MB-D18)
MB-D18の各ボタンやダイヤル、マルチセレクターを不用意に操作しないよう、MB-D18にはロックレバーを装備しています。MB-D18のボタン、ダイヤルを操作する場合は、ロックレバーを回して、ロックを解除してください。

ロックの状態

ロック解除の状態
ロックレバーは電源スイッチではありません。カメラの電源のON/OFFはカメラ本体の電源スイッチで切り換えてください。
バッテリーパックの準備
バッテリーパックの取り付け方
MB-D18を取り付ける前に、カメラ本体の電源がOFFになっていること、およびMB-D18のロックレバーがL側にセットされていることを確認してください。

-
MB-D18の接点端子キャップを取り外す
MB-D18をカメラ本体に取り付けていないときには、必ず接点端子キャップをMB-D18に取り付けてください。

-
カメラの底面にあるMB-D18用接点カバーを取り外す(
)取り外したカメラのMB-D18用接点カバーは、MB-D18用接点カバーホルダーに収納してください(
)。


-
MB-D18をカメラに取り付ける
- カメラの三脚ネジ穴(
)とカメラ取り付けネジ(
)を合わせて、カメラ取り付けノブをLOCKFの指標の方向に回して固定します。



- カメラにバッテリーを挿入したまま、MB-D18を取り付けることができます。初期設定では、MB-D18に装着したバッテリーから使用して、残量がなくなり次第、カメラ側のバッテリーを使用します。セットアップメニュー[電池の使用順序]で、MB-D18側とカメラ側のどちらのバッテリーから使用するかを設定できます。
- カメラの三脚ネジ穴(
バッテリーパックの取り付けについて
- 紛失を防ぐため、取り外したカメラのMB-D18用接点カバーは、MB-D18用接点カバーホルダーに必ず収納してください。また、MB-D18の接点端子キャップはなくさないように保管してください。
- ベローズPB-6をカメラに取り付ける場合は、オート接写リングPK-13とPB-6Dを併用して使用してください。
バッテリーパックの取り外し方
MB-D18を取り外す場合は、カメラの電源を必ずOFFにし、MB-D18のロックレバーをL側にセットしてから、カメラ取り付けノブをLOCKFの指標の反対方向に回して取り外します。
バッテリーの入れ方
MB-D18はLi-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL15a(1個)、EN-EL18c(1個)、または単3形電池(8本)を使用します。
バッテリーを装着する前に、カメラ本体の電源がOFFになっていることと、MB-D18のロックレバーがL側にセットされていることを確認してください。
-
MB-D18側面のバッテリー室カバー開閉ノブをA側に回してロックを外し、MB-D18に装着されているホルダーを取り外す



-
バッテリーまたは単3形電池をホルダーに装着する
-
EN-EL15a使用時:
EN-EL15aのEマークをEN-EL15a用ホルダーMS-D12EN内にある電源接点の方向に向け、EN-EL15aの切り欠き部分をホルダーの突起に合わせて上に置きます(
)。EN-EL15aを軽く下に押しながら、電源接点の方向にカチッと音がして止まるまでスライドさせます(
)。


-
EN-EL18c使用時:
別売のバッテリー室カバーBL-5にEN-EL18cを取り付ける前に、BL-5のバッテリー取り外しノブの矢印(G)が見える位置に戻っている場合は、矢印(G)の方向に端までスライドさせます(
)。バッテリー取り外しノブ

EN-EL18c本体の2つの突起をBL-5に差し込むと(
)、バッテリー取り外しノブが矢印(G)の見える位置まで戻ります(
)。


-
単3形電池使用時:
単3形電池8本を単3形電池用ホルダーMS-D12内の表示に合わせ、+と-の向きに注意しながらホルダーに装着します。




-
-
バッテリーまたは単3形電池を装着したホルダーをMB-D18に挿入し、バッテリー室カバー開閉ノブを図のように回してロックする
ホルダーを挿入してから、バッテリー室カバー開閉ノブを回してロックしてください。完全にロックされていないと電源供給が行われません。



-
カメラの電源をONにして、カメラの表示パネル、またはファインダー内表示でバッテリーの残量を確認する
- カメラの電源をONにして作動しない場合は、バッテリーが正しく装着されているかご確認ください。
- セットアップメニュー[MB-D18電池設定]では、MB-D18で使用する単3形電池の種類をカメラで指定できます。セットアップメニュー[電池チェック]では、装着中の電池の情報を表示します。
パワーコネクターEP-5Bの入れ方
- パワーコネクターEP-5BのEマークをEN-EL15a用ホルダーMS-D12EN内にある電源接点の方向に向け、EP-5Bの切り欠き部分をホルダーの突起に合わせて上に置きます(
)。EP-5Bを軽く下に押しながら、電源接点の方向にカチッと音がして止まるまでスライドさせます(
)。 - ホルダーのパワーコネクターカバーを開けて、EP-5Bのコードを通します(
)。





バッテリーの取り外し方
バッテリーの取り外しの際には、バッテリーやホルダーが落下しないようにご注意ください。
-
MB-D18側面のバッテリー室カバー開閉ノブをA側に回してロックを外し、MB-D18に装着されているホルダーを取り外す



-
ホルダーからバッテリーを取り外す
-
EN-EL15a使用時:
ホルダーの「PUSH」ボタンを押しながら、バッテリーを「PUSH」ボタンの方向へスライドさせて取り外します。


パワーコネクターEP-5Bをホルダーから取り外す方法は、EN-EL15aの場合と同じです。
-
EN-EL18c使用時:
バッテリー室カバーBL-5のバッテリー取り外しノブを、表示されている矢印(G)の示す方向に端までスライドさせた状態で、BL-5からバッテリーを取り外します。
-
単3形電池使用時:
装着した電池を図のように全て取り外してください。取り外しの際は、電池が落下しないようにご注意ください。


-
仕様
製品の外観・仕様・性能は予告なく変更することがありますので、ご了承ください。使用説明書の誤りなどについての補償はご容赦ください。
別売のマルチパワーバッテリーパックMB-D18を装着してEN-EL18cを使用した場合の連続撮影可能コマ数について
別売のマルチパワーバッテリーパックMB-D18を装着してEN-EL18cを使用した場合の連続撮影可能コマ数※1は、EN-EL15aを使用した場合と異なります。レリーズモードをChに設定したときに、64GBのメモリーカード※2を使って連続撮影できるコマ数は次のようになります。ただし、カードの種類や撮影条件によって、連続撮影可能コマ数は増減することがあります。
[撮像範囲設定]が[FX(36×24)]の場合※3
| 画質モード | 画像 サイズ |
電源 | |
|---|---|---|---|
| EN-EL15a | EN-EL18c | ||
| RAW (ロスレス圧縮RAW/ 12ビット記録) |
L | 170コマ | 54コマ |
| M | 94コマ | 40コマ | |
| S | 56コマ | 35コマ | |
| RAW (ロスレス圧縮RAW/ 14ビット記録) |
L | 51コマ | 29コマ |
| RAW (圧縮RAW/ 12ビット記録) |
L | 200コマ | 56コマ |
| RAW (圧縮RAW/ 14ビット記録) |
L | 74コマ | 31コマ |
| RAW (非圧縮RAW/ 12ビット記録) |
L | 55コマ | 39コマ |
| RAW (非圧縮RAW/ 14ビット記録) |
L | 29コマ | 24コマ |
| TIFF(RGB) | L | 32コマ | 29コマ |
| M | 35コマ | 28コマ | |
| S | 39コマ | 31コマ | |
| FINE | L | 200コマ | 79コマ |
| M | 200コマ | 86コマ | |
| S | 200コマ | 56コマ | |
| NORMAL | L | 200コマ | 86コマ |
| M | 200コマ | 92コマ | |
| S | 200コマ | 57コマ | |
| BASIC | L | 200コマ | 108コマ |
| M | 200コマ | 102コマ | |
| S | 200コマ | 59コマ | |
[撮像範囲設定]が[DX(24×16)]の場合※4
| 画質モード | 画像 サイズ |
電源 | |
|---|---|---|---|
| EN-EL15a | EN-EL18c | ||
| RAW (ロスレス圧縮RAW/ 12ビット記録) |
L | 200コマ | 91コマ |
| M | 200コマ | 56コマ | |
| S | 200コマ | 54コマ | |
| RAW (ロスレス圧縮RAW/ 14ビット記録) |
L | 200コマ | 45コマ |
| RAW (圧縮RAW/ 12ビット記録) |
L | 200コマ | 102コマ |
| RAW (圧縮RAW/ 14ビット記録) |
L | 200コマ | 48コマ |
| RAW (非圧縮RAW/ 12ビット記録) |
L | 200コマ | 72コマ |
| RAW (非圧縮RAW/ 14ビット記録) |
L | 200コマ | 43コマ |
| TIFF(RGB) | L | 113コマ | 54コマ |
| M | 200コマ | 71コマ | |
| S | 200コマ | 73コマ | |
| FINE | L | 200コマ | 138コマ |
| M | 200コマ | 152コマ | |
| S | 200コマ | 135コマ | |
| NORMAL | L | 200コマ | 165コマ |
| M | 200コマ | 158コマ | |
| S | 200コマ | 143コマ | |
| BASIC | L | 200コマ | 176コマ |
| M | 200コマ | 166コマ | |
| S | 200コマ | 145コマ | |
※1 ISO感度がISO 100の場合の、連続撮影速度を維持して撮影できるコマ数です。次のような場合などには、連続撮影可能コマ数は減少します。
- [画質モード]で画質を優先した([]が付いた)項目に設定してJPEG画像を撮影した場合
- [自動ゆがみ補正]を[する]に設定した場合
※2 Sony QD-G64EのXQDメモリーカードを使用した場合(2017年9月現在)
※3 [撮像範囲]の[DX自動切り換え]が[する]でDXレンズ以外のレンズを装着した場合を含みます。
※4 [撮像範囲]の[DX自動切り換え]が[する]でDXレンズを装着した場合を含みます。


