連続撮影した画像をグループとして扱う機能が追加
1回の連続撮影で記録した画像を、1つのグループとして扱えます。連続撮影した画像が多い場合の再生時に、画像の確認や画像送りを素早く行えます。
-
カスタムメニューf3[]>[]または[]>[]の[]が[]に変更になりました。
連続撮影グループの先頭を表すアイコンを表示
再生メニュー[]>[]の項目として[]が追加されました。オンMにすると、1コマ表示時に連続撮影グループ先頭の画像にcアイコンとグループの総枚数を表示します。
ボタン操作で連続撮影グループを再生
カスタムメニューf3[](f3:カスタムボタンの機能(再生))でボタンに割り当てられる機能として[]が追加されました。連続撮影グループ画像を1コマ表示している場合に、割り当てたボタンを押している間、連続撮影グループ内の画像を画像送りします。ボタンを放すか、連続グループ最後の画像が表示されると、画像送りを停止します。
連続撮影グループの再生設定
再生メニューに[]が追加されました。連続撮影グループ画像の再生方法を設定できます。
[サブセレクターで先頭画像表示]
-
[]に設定すると、1コマ表示時にサブセレクターを左右に倒すと連続撮影の最初のコマだけを表示します。連続撮影ではない画像の場合、1コマずつコマ送りされます。サブセレクターを上下に倒すと、連続撮影グループ内の画像も1コマずつ表示します。
-
[]に設定すると、サブセレクターを上下左右に倒したときの動作はマルチセレクターの1342を押したときと同じなります。
[自動連続再生]
[]に設定すると、1コマ表示時に連続撮影グループ先頭の画像を表示したまま数秒間経過した場合に、連続撮影グループ内の画像を自動で画像送りします。連続撮影グループの最後の画像まで表示すると、画像送りは停止します。
[サムネイルのグループ表示]
[]に設定すると、サムネイル表示時に連続撮影グループ先頭の画像のみを表示します。連続撮影グループ先頭の画像にはcアイコンとグループの総枚数が表示されます。
-
[]を[]に設定すると、再生時のiメニューに追加された[]を使用できます。グループ画像すべてをパソコンやFTPサーバーに送信指定することや、プロテクトや削除ができます。

