画像モニター
初期設定では、画像モニターに次のような情報が表示されます。詳しくは、「資料」の「画像モニターの表示」(画像モニターの表示)をご覧ください。
静止画モードの場合
1 | iメニュー(iメニューから設定を選ぶ) |
---|---|
2 | レリーズモード(レリーズモード) |
3 | フォーカスモード(フォーカスモードを変更する) |
4 | AFエリアモード(AFエリアモードを変更する) |
5 | 被写体検出(優先してフォーカスを合わせる被写体を設定する) |
6 | 1マーク(1マークについて) |
7 | ホワイトバランス(ホワイトバランス) |
8 | アクティブD-ライティング(アクティブD-ライティング) |
---|---|
9 | ピクチャーコントロール(ピクチャーコントロール) |
10 | 画質モード(画質モードを変更する) |
11 | 画像サイズ(画像サイズを変更する) |
12 | 撮像範囲(撮像範囲に関する設定を変更する) |
13 | バッテリー残量表示(バッテリー残量について) |
1 | インジケーター 露出(露出インジケーターについて) 露出補正(露出補正して画像の明るさを調整する) |
---|---|
2 | アシスト表示(撮影画面を設定する) |
3 | 記録可能コマ数(記録可能コマ数について、記録可能コマ数と連続撮影可能コマ数) |
4 | ISO感度(ISO感度) |
5 | ISO感度マーク(ISO感度) ISO-AUTOマーク(感度自動制御機能を使う) |
6 | 露出補正(露出補正して画像の明るさを調整する) |
7 | 絞り値(A(絞り優先オート)、M(マニュアル)) |
---|---|
8 | シャッタースピード(S(シャッター優先オート)、M(マニュアル)) |
9 | 撮影モード(撮影モードを設定する) |
10 | 測光モード(測光モード) |
11 | 手ブレ補正(手ブレ補正) |
12 | タッチ操作ガイド(画面表示の拡大/縮小)(タッチ操作ガイド) |
13 | フォーカスポイント(フォーカスポイントを自分で選ぶ) |
14 | ビューモード設定(静止画Lv)(d9:ビューモード設定(静止画Lv)) |
動画モードの場合
1 | 録画中マーク 動画記録禁止マーク(0(動画記録禁止)マークについて) |
---|---|
2 | 録画中赤枠(g22:動画撮影中の赤枠表示) |
3 | 動画記録時間 |
4 | 画像サイズ/フレームレート(動画の画像サイズ/フレームレートについて) |
5 | 動画記録先(動画記録先) |
6 | 動画記録残り時間 |
---|---|
7 | 撮像範囲(動画撮影時の撮像範囲について) |
8 | 動画記録ファイル形式(動画の記録ファイル形式について) |
9 | 動画撮影の開始/停止(動画を撮影する(bオート)) |
10 | 音声レベルインジケーター(音声入力感度) |
11 | 音声入力感度(音声入力感度) |
画像モニターの縦位置表示について
撮影画面、再生画面、iメニュー画面でカメラを縦位置に構えると、画像モニターの表示も縦位置表示になります。
画面の表示を切り換える
Fn3(DISP)ボタンを押すと、撮影画面の表示を切り換えることができます。最大で4種類の表示画面を切り換えられ、それぞれの画面に表示するアイコンやインジケーターをカスタマイズできます。撮影画面のカスタマイズはカスタムメニューd18またはg21[撮影画面カスタマイズ(画像モニター)]で行えます(d18:撮影画面カスタマイズ(画像モニター)、g21:撮影画面カスタマイズ(画像モニター))。
画像モニターの開き方
このカメラの画像モニターは、向きや角度を変えて使えます。
通常の撮影
通常の撮影では、画像モニターを外側にしてカメラ本体に収納した状態でお使いください。
ローアングル撮影
画像モニターを上に向けると、カメラを低い位置に構えて撮影できます。
ハイアングル撮影
画像モニターを下に向けると、カメラを高い位置に構えて撮影できます。
自分撮りモード
画像モニターをカメラ前面に向けると、自分撮りモードに切り替わります(自分撮りモードで撮影する)。
画像モニター取り扱い上のご注意
- 画像モニターを回転させる場合は、回転範囲内でゆっくりと回してください。無理な力がかかると、カメラ本体や画像モニターの破損の原因となります。
- 画像モニターを使用しないときは、傷や汚れを防ぐためにモニター画面を内側にしてカメラ本体に収納することをおすすめします。
- 画像モニター部分をつかんで、カメラを持ち上げたりしないでください。カメラが破損するおそれがあります。
自分撮りモードで撮影する
画像モニターを自分撮りモードのポジションにセットすると自分撮りモードに切り替わります。
画像モニターには鏡に映ったような状態(鏡像)で表示されますが、画像はカメラから見た状態(正像)で記録されます。
- セルフタイマーアイコン(q)をタッチすると、静止画モードではシャッターがきれるまでの時間と撮影する枚数を設定できます。動画モードでは動画撮影を開始するまでの時間を設定できます。
- 動画モードでは、商品レビューモードアイコン(e)をタッチして、商品レビューモード(商品レビューモードについて)を設定できます。カメラに近いものにピントを合わせるので、商品レビュー動画を撮影する場合に便利です。アイコンをタッチするごとに、[有効]、[有効(カスタム)]、[無効]に切り替わります。
- 動画撮影メニュー[内蔵マイクの設定]>[オーディオ制御(OZO Audio)]が[ON]の場合、指向性設定アイコン(w)をタッチして、内蔵マイクの集音方向を設定する[指向性設定]を設定できます(内蔵マイクの設定)。アイコンをタッチするごとに、[前方(鋭)]、[前方]、[全方位]、[後方]、[ステレオ(バイノーラル)]に切り替わります。[内蔵マイクの設定]の[自分撮り時の優先設定]が[前方]の場合、自分撮りモードの集音方向が前方に固定されるので、[指向性設定]は設定できません。
静止画モード 動画モード - シャッター/RECボタンを半押しすると、ピント合わせを行います。
- セルフタイマーを設定している場合、シャッター/RECボタンを全押しするとシャッターがきれるまでのカウントダウンが画像モニターに表示されます。
- タッチAFやタッチシャッターも使用できます。
- シャッター/RECボタンまたはRECボタン(前面)を押すと、静止画モードの場合は静止画を撮影します。動画モードの場合は動画の撮影を始めます。
- 画像モニターを自分撮りモードのポジションから動かすと、自分撮りモードを終了します。
自分撮りモードについて
自分撮りモードでは次の点にご注意ください。
- 自分撮りモード中は、電源スイッチ、シャッター/RECボタン、RECボタン(前面)、静止画/動画セレクター以外の操作は無効になります。
- カスタムメニューc3[パワーオフ時間]の[半押しタイマー]の設定が1分未満の場合は約1分間、1分以上の場合は設定した時間何も操作が行われないと、半押しタイマーによって画像モニターが消灯します。
- 次の設定が固定されます。
- [レリーズモード]:[セルフタイマー]
- 動画撮影メニューの[フォーカスモード]:[フルタイムAF]
- [タッチ操作]>[タッチ操作の設定(ライブビュー)]:[有効]
- 次の機能は使用できません。
- [オートブラケティング]
- [HDR合成]
- [露出ディレーモード]
- 自分撮りモードで[商品レビューモード]を[有効(カスタム)]に設定した場合、AFエリアのサイズは変更できません。
- セットアップメニューの[自分撮りモード](自分撮りモード)を[OFF]に設定すると、画像モニターを自分撮りモードのポジションにセットしても自分撮りモードに切り替わりません。