外部レコーダーと接続する

動画モード時にHDMIに対応した外部レコーダーに接続すると、直接HDMI機器で録画することもできます。

  • 外部レコーダー接続時にカメラにメモリーカードを挿入している場合、動画は外部レコーダーとメモリーカード両方に記録されます。メモリーカードを挿入していない場合、外部レコーダーのみに記録されます。

HDMI外部機器接続時の設定を変更する

セットアップメニュー[HDMI]で、HDMI対応機器との接続時の設定を変更できます。

項目内容
出力解像度HDMI対応機器への出力解像度を[オート]、[2160p(プログレッシブ)]、[1080p(プログレッシブ)]、[1080i(インターレース)、[720p(プログレッシブ)]から選べます。
出力レンジビデオ信号の色階調の入力範囲(RGBレンジ)は、HDMI対応機器によって異なります。通常は、HDMI対応機器に合わせて自動で出力レンジを切り換える[オート]をお使いください。HDMI対応機器のRGBレンジを識別できない場合は、次のいずれかを選んでください。
  • リミテッドレンジ]:RGBレンジが16~235の機器に適しています。画面で黒色がつぶれて表示される場合に選びます。
  • フルレンジ]:RGBレンジが0~255の機器に適しています。黒色が明るく表示されたり、薄く表示されたりする場合に選びます。
出力映像への情報表示HDMI対応機器に撮影情報を表示するかどうかを設定します。[ON]に設定して外部レコーダーで動画を記録した場合、アイコンなどの撮影情報も一緒に記録されます。
出力中のカメラ側表示HDMI対応機器との接続時に、カメラの画像モニターを表示させるかどうかを設定します。
  • OFF]に設定すると画像モニターが表示されないため、カメラのバッテリーの消耗を抑えられます。
  • 出力映像への情報表示]が[OFF]の場合、[出力中のカメラ側表示]の設定は[ON]固定になります。
  1. 出力解像度]を[オート]に設定している場合、外部レコーダーが対応していても1080iでは出力されません。インターレース方式で出力したい場合は[1080i(インターレース)]に設定してください。

[出力解像度]について

  • セットアップメニュー[HDMI]>[出力解像度]を[オート]に設定すると、カメラが設定している画像サイズおよびフレームレートに外部レコーダーが対応しているかどうかを自動的に検出します。対応していない場合、カメラは次の表の順に外部レコーダーが対応している解像度/フレームレートを探して出力します。いずれの解像度/フレームレートにも外部レコーダーが対応していない場合、何も出力されません。
    • カメラにメモリーカードが入っていない場合:
      画像サイズ/フレームレート外部レコーダーに出力される解像度/フレームレートの順番
      5376×3024 59.94p1080/60p → 2160/30p → 1080/30p
      5376×3024 50p1080/50p → 2160/25p → 1080/25p
      5376×3024 29.97p2160/30p → 1080/30p
      5376×3024 25p2160/25p → 1080/25p
      5376×3024 23.976p2160/24p → 1080/24p
      3840×2160 119.88p1080/120p → 1080/60p → 2160/30p → 1080/30p
      3840×2160 100p1080/100p → 1080/50p → 2160/25p → 1080/25p
      3840×2160 59.94p1080/60p → 2160/30p → 1080/30p
      3840×2160 50p1080/50p → 2160/25p → 1080/25p
      3840×2160 29.97p2160/30p → 1080/30p
      3840×2160 25p2160/25p → 1080/25p
      3840×2160 23.976p2160/24p → 1080/24p
      1920×1080 239.76p1080/120p → 1080/60p → 1080/30p
      1920×1080 200p1080/100p → 1080/50p → 1080/25p
      1920×1080 119.88p
      1920×1080 29.97p 4倍スロー
      1920×1080 23.976p 5倍スロー
      1080/120p → 1080/60p → 1080/30p
      1920×1080 100p
      1920×1080 25p 4倍スロー
      1080/100p → 1080/50p → 1080/25p
      1920×1080 59.94p1080/60p → 1080/30p
      1920×1080 50p1080/50p → 1080/25p
      1920×1080 29.97p1080/30p
      1920×1080 25p1080/25p
      1920×1080 23.976p1080/24p
    • カメラにメモリーカードが入っている場合:
      画像サイズ/フレームレート外部レコーダーに出力される解像度/フレームレートの順番
      3840×2160 119.88p1080/60p → 1080/30p
      3840×2160 100p1080/50p → 1080/25p
      上記以外の画像サイズ/フレームレートカメラにメモリーカードが入っていない場合と同様
  • セットアップメニュー[HDMI]>[出力解像度]を[オート]以外に設定すると、設定した出力解像度で外部レコーダーに出力されます。次の場合はHDMI出力されません。
    • 撮影する動画の画像サイズよりも高い出力解像度を選んでいる場合
    • 設定した出力解像度に外部レコーダーが対応していない場合
  • 動画撮影メニュー[動画記録ファイル形式]で[N-RAW 12-bit(NEV)]、[R3D NE 12-bit(R3D)]または[ProRes RAW HQ 12-bit(MOV)]を選んでいる場合、出力解像度は最大1920×1080になります。

[出力解像度]を[オート]以外に設定した場合のフレームレートについて

撮影する動画のフレームレートを119.88p、100p、59.94p、50pに設定している場合に、外部レコーダーが設定しているフレームレートに対応していないときは次の通りに変更して出力します。

  • 119.88pの場合はまず59.94pに変更します。59.94pにも対応していない場合は29.97pに変更します。
  • 100pの場合はまず50pに変更します。50pにも対応していない場合には25pに変更します。
  • 59.94pの場合は29.97pに変更します。
  • 50pの場合は25pに変更します。

[出力解像度]で[1080i(インターレース)]を設定した場合のフレームレートについて

撮影する動画のフレームレートを119.88p、59.94p、29.97p、23.976pに設定している場合、常に59.94iで出力されます。100p、50pおよび25pに設定している場合、常に50iで出力されます。

[出力解像度]で[720p(プログレッシブ)]を設定した場合のフレームレートについて

撮影する動画のフレームレートを119.88p、59.94p、29.97p、23.976pに設定している場合、常に59.94pで出力されます。100p、50pおよび25pに設定している場合、常に50pで出力されます。

カメラにメモリーカードが入っている場合のご注意

セットアップメニュー[HDMI]>[出力解像度]を[2160p(プログレッシブ)]に設定している場合、撮影する動画の画像サイズ/フレームレートを3840×2160 119.88p、3840×2160 100pにするとHDMI出力されません。メモリーカードを取り出し、外部レコーダーで記録してください。

拡大表示について

  • RAW動画(RAW動画について)の場合、動画記録待機中にズームレバーを側に動かすと、カメラの撮影画面および外部レコーダーにHDMI出力した映像ともに拡大表示されます。動画記録中はどちらも拡大表示されません。
  • RAW動画以外の動画の場合、動画記録待機中または動画記録中にズームレバーを側に動かすと、カメラの撮影画面は拡大表示されますが、外部レコーダーにHDMI出力した映像は拡大表示されません。

HDMI出力する音声について

  • 動画撮影メニュー[動画記録ファイル形式]で[H.264 8-bit(MP4)]を選んでいる場合、メモリーカードに記録される音声はAACで記録されますが、HDMI出力される音声は24bitで出力されます。外部レコーダーが24bitに対応していないときは、音声はHDMI出力されません。
  • 動画撮影メニュー[32bit float録音]を[ON]に設定しても、HDMI出力される音声は24bitで出力されます。

HDMI外部機器接続時のYCbCrおよび出力ビット数について

動画撮影メニュー[動画記録ファイル形式]や[画像サイズ/フレームレート]の設定によって外部機器に出力されるYCbCrおよびビット数が次のようになります。

動画記録ファイル形式画像サイズ/フレームレートYCbCrおよび出力ビット数
N-RAW 12-bit(NEV)6048×3402
  • 動画記録中または動画記録待機中:4:2:2 10-bit
  • 動画再生中:4:2:2 8-bit
4032×2268
3984×2240
R3D NE 12-bit(R3D)6048×3402
  • 動画記録中または動画記録待機中:4:2:2 10-bit
  • 動画再生中:4:2:2 8-bit
4032×2268
3984×2240
ProRes RAW HQ 12-bit(MOV)6048×3402
  • 動画記録中または動画記録待機中:4:2:2 10-bit
  • 動画再生中:4:2:2 8-bit
4032×2268
3984×2240
ProRes 422 HQ 10-bit(MOV)5376×30244:2:2 10-bit
3840×2160
1920×1080
H.265 10-bit(MOV)5376×30244:2:2 10-bit
3840×2160 119.88p/100p4:2:0 10-bit
3840×2160 59.94p/50p/29.97p/25p/23.976p4:2:2 10-bit
1920×1080
H.265 8-bit(MOV)5376×30244:2:2 8-bit
3840×2160 119.88p/100p4:2:0 8-bit
3840×2160 59.94p/50p/29.97p/25p/23.976p4:2:2 8-bit
1920×1080
H.264 8-bit(MP4)1920×10804:2:2 8-bit

10ビットの外部レコーダーへの伝送について

接続している外部レコーダーが10ビットに対応している場合のみ、10ビットでの伝送が可能です。

HDMI外部機器接続時の階調モードについて

階調モードは動画撮影メニュー[動画記録ファイル形式]で設定したモードで出力されます。[HLG]に設定している場合、HDR(HLG)に対応した環境が必要です。

外部レコーダーをカメラから操作する

動画撮影メニュー[外部記録制御(HDMI)]を[ON]に設定すると、カメラ側の操作に連動して外部レコーダーの録画の開始および終了を行えます。

  • お使いの外部レコーダーが対応しているかどうかは、外部レコーダーのメーカーにお問い合わせください。
  • カスタムメニューc3[パワーオフ時間]>[半押しタイマー]で設定した時間が経過すると、画像モニターが自動的に消灯して外部レコーダーにも映像が送られなくなります。[半押しタイマー]の設定は、動画を撮影する時間よりも長い時間を設定するか、[制限なし]にすることをおすすめします。
  • ON]に設定すると、カメラの画像モニターにアイコン(動画記録待機中:A、動画記録中:B)が表示されます。動画を記録するときは、外部レコーダーの表示や、外部レコーダーで動画が記録されていることをご確認ください。
  • ON]に設定すると、テレビなどに外部出力している場合に画像が乱れることがあります。

外部レコーダーに記録する動画のファイル名にカメラでのファイル名を含める

Atomos社の外部レコーダーを接続してカメラのメモリーカードと外部レコーダーの両方に動画を記録する場合に、外部レコーダーに記録するファイル名の一部にカメラのメモリーカードに記録する動画のファイル名を入れることができます。両方の動画ファイルに共通の文字列が入ることで、動画編集時にファイルの紐づけがしやすくなります。

  • カメラにメモリーカードが挿入され、動画撮影メニュー[外部記録制御(HDMI)]が[ON]に設定されている状態で動画記録を開始すると、カードに記録される動画のファイル名が外部レコーダーに送信されます。
  • 拡張子は外部レコーダーに送信されません。
  • ファイル名の送信に対応しているAtomos社の外部レコーダーは次の通りです(2024年3月現在)。
    • Ninja(2023年発売モデル)
    • Ninja Ultra
    • Ninja V
    • Ninja V+
    • Shogun(2023年発売モデル)
    • Shogun Ultra
    • Shogun Connect

対応外部レコーダーについて

  • 製品によっては販売が終了している場合があります。対応製品の詳細はAtomos社にお問い合わせください。
  • 製品によってはATOMOS OSのアップグレードや、レコーダーの有償アクティベーションが必要となる場合があります。詳細はAtomos社にお問い合わせください。
  • 外部レコーダーの設定方法や記録されるファイル名の詳細については、外部レコーダーの説明書などでご確認ください。