動画を撮影する(bオート)

撮影モードb(オート)を使うと、カメラまかせの簡単な操作で動画撮影を楽しむことができます。

沈胴式のレンズをお使いの場合

沈胴機構を採用しているレンズをご使用の場合、撮影するにはレンズを繰り出す必要があります。ズームリングを矢印の方向にカチッと音がするまで回すと、レンズが繰り出します。

  1. 静止画/動画セレクターをVIDEOに合わせて動画モードにする

    動画モード時は別売スピードライトは発光しません。
  2. Fn2(MODE)ボタンを押して、撮影モードの設定画面を表示する
  3. 撮影モードをb(AUTO)にする
    マルチセレクターを左/右に倒してbAUTO)を選び、マルチセレクターの中央を押します。
  4. カメラを構える
    脇を軽く締め、右手でカメラのグリップを包み込むようにしっかりと持ち、左手でレンズを支えます。
    横位置
    縦位置
  5. 構図を決める
    被写体を撮影画面内に配置します。

    • カメラが人物の顔を検出した場合、顔に白色の枠(フォーカスポイント)が表示されます。瞳を検出できるときは、左右どちらかの瞳にフォーカスポイントが表示されます。
    • シャッター/RECボタンを軽く押す(半押しする)と、ピント合わせすることができます。ピントが合うとフォーカスポイントが緑色で点灯し、フォーカスがロックされます。
    • ピントが合わないと、画面の四隅で非合焦表示が赤く点滅します。
  6. シャッター/RECボタンを押して、動画の撮影を始める
    • シャッター/RECボタンは、2段式です。奥まで押して動画撮影の開始/停止を行ってください。
    • シャッター/RECボタンは、動画モードではRECボタンとして、静止画モードではシャッターボタンとして機能します。
    • RECボタン(前面)を押したり、画面上のN/Oをタッチしても動画撮影の開始/停止ができます。
    • 動画撮影を開始するとREC開始音が鳴ります。
    • 動画記録中は、RECランプが点灯し、録画中マークが表示され、撮影画面の周囲に赤枠が表示されます。メモリーカードに撮影できる残り時間の目安も撮影画面で確認できます。
      1録画中マーク
      2動画記録時間(記録経過時間)
      3動画記録残り時間
      4録画中赤枠
    • 動画記録中も、シャッター/RECボタンを半押ししてピント合わせすることができます。
    • 画像モニターをタッチすると、タッチした位置の被写体にピントを合わせます。
    • 内蔵マイクで音声を記録します。動画記録中は、マイクを指でふさがないようにしてください。
  7. もう一度シャッター/RECボタンを押して、動画の撮影を停止する
    • 動画撮影を停止するとREC停止音が鳴ります。

メモリーカードアクセスランプについて

メモリーカードアクセスランプが点灯している間は、動画を記録しています。メモリーカードやバッテリーを取り出さないでください。

0(動画記録禁止)マークについて

0マークが表示されているときは、動画の撮影ができません。

RECランプについて

  • 動画記録が中断するおそれがある場合、次のようにRECランプが点滅します。
    状態内容
    ゆっくり点滅動画撮影中にメモリーカードに撮影できる残り時間がわずかになったとき
    速く2回点滅(繰り返し)動画モード中にバッテリー残量がわずかになったとき
    速く4回点滅(繰り返し)動画モード中にカメラ内部の温度が上昇したとき
  • RECランプの明るさは、セットアップメニュー[RECランプの明るさ]で変更できます。RECランプの光が動画に写り込むことを防ぐには、[動画撮影中]を[オフ]に設定してください。

動画記録時のご注意

  • 次のような場合は、動画記録は自動的に終了します。
    • 最長記録時間に達したとき
    • バッテリー残量がなくなったとき
    • 静止画/動画セレクターを切り換えたとき
    • レンズを取り外したとき
    • カメラ内部の温度が上昇したとき
  • 次のような場合は、動作音が録音されることがあります。
    • オートフォーカス作動中
    • 手ブレ補正機能作動中
    • パワー絞り作動中
    • パワーズーム作動中

温度上昇警告が表示されたときは

動画記録中にカメラの内部が高温になると、撮影画面に温度上昇警告(b)が表示される場合があります。

  • 温度上昇警告(b)が表示されたときは、カメラ本体やバッテリー、メモリーカードが高温になっている場合がありますのでご注意ください。
  • カメラが高温になった場合は、メモリーカードを取り出そうとせず、温度が下がって表示が消えるまでお待ちください。すぐに取り出そうとすると、やけどの原因となったり、落下させて破損させたりするおそれがあります。

カメラで動画を撮影するときのご注意

  • 撮影画面の表示に、次のような現象が発生する場合があります。これらの現象は撮影した動画にも記録されます。
    • 蛍光灯、水銀灯、ナトリウム灯などの照明下で、画面にちらつきや横縞が発生する
    • 動きのある被写体が歪む(電車や自動車など、高速で画面を横切る被写体が歪む/カメラを左右に動かした場合、画面全体が歪む)
    • ジャギー、偽色、モアレ、輝点が発生する
    • 周囲でスピードライトやフラッシュなどが発光されたり、イルミネーションなどの点滅する光源がある場合、画面の一部が明るくなったり、明るい横帯が発生する
    • 動画記録時のパワー絞り作動中、画面にちらつきが発生する
  • 撮影画面をズームレバーで拡大表示した場合、ノイズ(ざらつき、むら、すじ)、色の変化が発生しやすくなります。
  • 撮影時、太陽など強い光源にカメラを向けないでください。内部の部品が破損するおそれがあります。

動画モードの拡大表示

動画モード時にズームレバーを側に動かすと、拡大表示できます。

  • 動画記録中はズームレバーを側にしたままにすると50%、100%(等倍)、200%、400%に拡大して表示します。ズームレバーを側にしたままにすると拡大率が下がります。ただし、動画の画像サイズを1920×1080 に設定している場合、50%の拡大表示はできません。
  • 拡大表示時は、画面の右下に構図のどの部分を拡大しているかを表すナビゲーションウィンドウが表示されます。
  • 拡大表示時は、マルチセレクターを操作すると、見たい部分に移動できます。
  • RAW動画(RAW動画について)撮影時は拡大表示できません。
  • 動画再生中は、動画を一時停止すると拡大表示できます。