リサイズ

サイズの小さい画像を作成します。表示している画像のみをリサイズする[リサイズ(表示画像)]と、複数の画像を一括でリサイズする[リサイズ(複数画像)]があります。

リサイズ画像についてのご注意

リサイズ後の画像サイズによっては、拡大表示できなくなります。

トリミングした画像のリサイズについて

アスペクト比を4:3、5:4、4:5、または3:4に設定してトリミングした画像はリサイズできません。

リサイズ(表示画像)

  1. iメニューの[画像編集]で[リサイズ(表示画像)]を選んでマルチセレクターを右に倒す
  2. 保存先のスロットを選ぶ
    • マルチセレクターの上/下でスロットを選び、マルチセレクターの中央を押します。
    • メモリーカードが1枚しか入っていない場合はスロットを選べません。
  3. リサイズする画像サイズを選んでマルチセレクターの中央を押す
    リサイズ画像が保存されます。

リサイズ(複数画像)

  1. iメニューの[画像編集]で[リサイズ(複数画像)]を選んでマルチセレクターを右に倒す
  2. 画像サイズを設定する
    • 画像サイズの設定]を選んでマルチセレクターを右に倒します。
    • マルチセレクターの上/下で画像サイズ(長辺のピクセル数)を選び、マルチセレクターの中央を押します。
  3. 画像の選択方法および画像の保存先を選ぶ
    項目内容
    画像選択選んだ画像のリサイズ画像を作成します。複数の画像を選んで一括でリサイズすることもできます。
    日付選択選択した日付に撮影した画像を一括でリサイズします。
    フォルダー選択選んだフォルダー内の全ての画像を一括でリサイズします。
    保存先スロットの選択リサイズした画像を保存するスロットを選べます。メモリーカードが1枚しか入っていない場合はスロットを選べません。
    画像選択]を選んだ場合は手順5にお進みください。
  4. スロットを選択する
    • リサイズしたい画像が記録されているスロットを選んでマルチセレクターを右に倒します。
    • メモリーカードが1枚しか入っていない場合はスロットを選べません。
  5. リサイズする画像を選ぶ
    [画像選択]を選んだ場合:
    • マルチセレクターでリサイズする画像を選びます。
    • ズームレバーを側にしている間、選択中の画像を拡大表示します。
    • ズームレバーを側に動かして設定します。設定するとチェックがオン()になります。もう一度ズームレバーを側に動かすと、オフ()になります。選んだ全ての画像を、手順2で設定した画像サイズにリサイズします。
    • 画像を選択後、マルチセレクターの中央を押します。
    [日付選択]を選んだ場合:
    • 日付を選んでマルチセレクターを右に倒すと、チェックボックスのオン(M)とオフ(U)を切り換えられます。
    • チェックボックスがオン(M)になった日付の全ての画像を手順2で設定した画像サイズにリサイズします。
    • 日付を選択後、マルチセレクターの中央を押します。
    [フォルダー選択]を選んだ場合:
    フォルダーを選んでマルチセレクターの中央を押すと、選んだフォルダー内の全ての画像を手順2で設定した画像サイズにリサイズします。
  6. リサイズ画像を作成する
    • 確認画面で[はい]を選んでマルチセレクターの中央を押すと、リサイズ画像が保存されます。
    • リサイズの処理中に画面上で[キャンセル]をタッチし、確認画面で[はい]を選んでマルチセレクターの中央を押すと、処理を中止します。